■この連載を開始した頃に発注したCD。絶対いいはずという予想が見事に的中。現在、最高の癒されCDとなっております。ちなみに、「Two6 for violin and piano」「One6 for violin」「One10 for violin」なども聴いてみましたが、これらはヴァイオリンの音が高すぎて、眠るのにはちと負担が大きいかなと感じました。頭はすっきりするかもしれませんが。それらと比較しても、今回ご紹介する「Two4」は文句なくお勧めできます。
■<昨日分、追記して再掲します> 再び、ウィルスメールが届き始めました。今回は以下のWebページをご覧の方です。アメリカ在住の日本人のようです。心当たりのある方は、ウィルスチェックをお願いいたします。
■楽譜リストに現代作曲家の楽譜ばかり45曲追加いたしました。作曲家の一覧は以下の通り。数字は入手した曲数(>冊数)です。半分近くは図形楽譜です。なんでそうなるの、という不可解な記譜・デザインも多く、作曲家のユーモアに付き合いきれない状況です(^^;。一つ一つご紹介したいところですが、今日のところはご勘弁を。時間がございません。また、折を見て。
このように更新しつつも、園田氏のベートーベンの楽譜などはリストに入れてなかったりします(^^;。出来ればコンパクトなリストにしたい、という想いがあったりしますので。でも、もう抑制が利かないくらい肥大化してしまってますね(-_-;;。しーらないっと。
いつの間にか、園田高弘版のベートーベンソナタ集が全曲完成しておりましたね(2003年10月)。考え抜かれた運指が載っている版ですが、「ハンマークラビーア」なんかも非常に大胆な手の交差を用いたりしております。ということで、この版の順位を上げたほか、他にも細かい修正を色々しておきました。気分転換に!?楽譜の表紙画像なども載せてみました。文字ばかりで鬱陶しかったと思われますので(^^;。
宮田まゆみ(笙)+鈴木俊哉(リコーダー)デュオ演奏会「悠久の彼方から」に行ってきました。 注目は2つのソロ曲、ファーニホウ「ユニティ・カプセル」とジョン・ケージ「One9」。
ファーニホウの「ユニティ・カプセル」は元々フルート用に作られた作品。本日は当然リコーダーで演奏されたわけですが、出だし、いきなりフルートのような構え。縦笛の風穴を
楽譜も(勝手に)見せていただきましたが、ファーニホウファーニホウしておりました。最初どっちが上かよく分からないほどの書きっぷり。かなりきれいな楽譜ではあるんですけどね。これの前曲、武満徹「ディスタンス」で襲われた眠気が、一気に覚めました。続く癒し系の代表作「One9」で寝てしまわないかと心配していましたが、ファーニホウと鈴木氏のパワフルな演奏に救われました。
さて、続いてはお待ちかねのジョン・ケージ「One9」。笙ソロのために書かれた作品で、本日はその中から10分強を取り出して演奏されました。これほど静寂に肉薄した生演奏に接したのは初めて。津田ホールの木の壁が
演奏後、楽譜を(こっそり)見せていただきました。雰囲気はピアノソロのOneとOne5の中間。気になる最後のページを観ると、「10. …[中略]… 10:XX」と書かれておりました。つまり、10曲あって、最後の曲は10分ちょいで終わっているということ。従って、全曲弾くと10x10=100分ほどかかるということが想像されました。さて、ご本人にお話を伺ってみると、One9全曲は2時間ほどかかるとのこと。資料をみると、全曲初演は2001年なのですね。作曲されてから10年経ってようやく日の目を見たということになります。私がケージのファンであることを伝えると、(内緒かもしれないのでココだけの話にしていただきたいのですが)One9全曲を録音予定なんだとか!究極の癒し系CD登場の日が近いかも!?密かに期待しましょう。
■1999年に連載を終えてから5年を経てようやく譜例を掲載することが出来ました。ふぅー。5年ぶりのくせに、急いでしまい、変なところがあるかもしれませんが、、、お許しください。いくつか、新規に譜例を紹介したくて、未紹介の装飾箇所を追加したところもあります。これでようやく読みやすく記事っぽくなったのではないでしょうか!?
また、ページ末に「参考文献」を追加し、「ショパンのピアニスム 加藤一郎著 音楽之友社」という書籍をご紹介しました。今年出版された優れた本の一つで、ショパンフリークの方はもちろん、ピアノを愛する方全般に強くお勧めしたい良書です。ショパン・ナショナル・エディションを補完する解説本と言えるかもしれません。
■ためしてガッテン:過去の放送:7月が危険! 痛風対策の新事実 …で、プリン体が多い物を口にしても、尿酸値が上がるわけではない!という実験結果が発表されてますね。尿酸値とプリン体との関係は以下の通りです:「細胞の新陳代謝によって、こわれた細胞の核からプリン体がたくさん出てくるからです。つまり、尿酸の原料の多くは、わたしたちの体の細胞から生まれたプリン体だったのです。」
ということで、ビールのプリン体が悪い訳ではないそうです。ただし、アルコールは新陳代謝を高める作用があるので、間接的には尿酸値を上げる作用はあるそうです。それはともかく、この話を聞いて、ビールを飲むことに対する罪悪感が小さくなったのは私だけでしょうか!?
■録音を含め、15年ぶりくらいに聴きました。生演奏は初めてです。前日に「新日本フィルハーモニー交響楽団第371回定期演奏会」(サントリーホール)のことを知り、当日券で入りました。学生時代にサロネンの演奏で聴いて、「うーん、いまいち汚れた曲だなぁ」と敬遠しておりましたが、やはりその印象は、生演奏でもそれほど変わりませんでした。例えば、弦楽合奏+シンバルのトレモロ。こんなオーケストレーションってありなんでしょうか!?弦楽器の透明感が全て失われ、しかもシンバルが濁りとしてしか聞こえてきません。
しかしながら、全体的には生演奏ならではの迫力に圧倒され、面白かったです。例えば、「星の血の喜び」の楽章。ロリオに見せ場を提供するために作ったとか言われているこのピアノパートは、かなり凄まじかったです。もの凄い動きを見せているのに、ほっとんど聞こえてこない!!まさに「見せ場」ですね。ココまでフルにピアノが弾かれまくっているとは、CDでは想像だにしませんでした。このピアノパートだけを弾いた録音とか無いですかね(^^;。
たまに聞こえてくるピアノパートを聴く分には、木村かをりのテクニックは素晴らしいと感じました。曖昧な音が全くなく、どんなに難しくとも、指揮者の指示するテンポをきっちり守っているようでした。
演奏会場のバックにずらりと並んだ10台ほどのコントラバスは壮観で、音もズンズンと良く聞こえてきました。銅鑼の爆音もグッド。奏者は銅鑼に背を向けて立ち、2本のバチを後ろ手で叩いておりました。音を留めるのは、お尻で、ということになります。
オンド・マルトノの音を生で聞いたのも初めてでした。CDに比べれば立体的な音に聞こえます。しかし、ピアノがあんなに苦労して弾いている横で、「ヒュイーーーッ」って汗もかかずにワイヤーを操っている姿は、ズルイ、と感じました。奏者が悪いわけではありませんが(^^;。
■メシアン:未刊の音楽帖〜オンド・マルトノとピアノのための四つの作品という曲も前座として日本初演されました。音調からしてかなり若い頃の作品と思われます。前半はドビュッシーまでの匂いしかしませんでしたが、ピアノソロで鳥の鳴き声っぽいパッセージが現れたところで、確かにメシアンの曲かな、と思わせられました。
■カプースチンの再発の楽譜が、ある店では既に在庫切れになったようです。もう生産をしていないようで。まさに、一期一会ですね。ということで、座右の銘 というページを設置しました。昔から書き留めていたメモを元にいくつか並べていく予定です。基本的には私の独り言だと思ってください(^^)。初回は音楽関係の銘三題です。ただ、カプースチンについて実際のところは、新しい出版社に引き継がれる予定(少なくとも8つの練習曲は)ですので、それほど心配する必要はないと思います。いい楽譜が登場するはずですので、期待して待ちましょう。
■楽譜検索のコツにも少し手を入れました。
通勤・通学の暇つぶしに読書をする…という方が多いと思います。私もそうでした。しかし、今回は、本を読みたいがために電車に乗り込んでいった、と思えるほど愉快な本に巡り会いました。 吉川英治歴史時代文庫「三国志」です。 といっても新しいものではなく、昭和14年から7年にわたる新聞連載をまとめたものとなります。
この本を紹介してくれたのは、4月まで2ヶ月間一緒に仕事をしていた協力会社のおいさん。昼休みなどに黙々と読み続けていたのがこの本だった、と別れ際の飲み会で教えてくれました。「基本的に人と人の出逢いの物語だね」と仰っておりましたが、全くその通りでした。
漢帝の血を引く劉備という、当時一平民であった青年が、関羽と張飛という若き豪傑達と出逢い、中国統一の大志を抱き、三国時代を生きるという話。劉備は高潔の人、関羽と張飛は当時最強の若武者で、前者は人情に厚く、後者は無鉄砲。その後、敵である魏の曹操を初め様々な人物と遭遇しますが、最も影響の大きかったのは、物語の中程、奇才諸葛孔明との出逢いでしょう。孔明は、劉備の人徳に惹かれ、右腕となって戦の指揮を行います。無尽蔵の兵学知識と、相手をよく知る心眼力とで、ほとんど神懸かり的な無敵の戦いを続けます。
読んでいてまず惹かれたのが、むっつかしい言葉と文体でした。例えば張飛を形容する言葉として「豹頭環眼」や「燕飛龍鬢」などという熟語が第一巻に出てきます。またこんな文も:
「われ今勅を畏み、忠勇なるわが蜀兵と、生死をちこうてここ祁山 の野に出たり。汝はこれ諂諛 の老臣、まこと正邪をあきらかにし、一世を光明にみちびくの対戦は、汝の得意とする世渡り上手の手先や口先で勝てるものではない。…<中略>…それだけでも、あっぱれ天下の見世物なるに、この野に屍をさらし、なんの面目あって、黄泉の下、漢皇二十四帝ににまみえるつもりであるか。退れっ、老賊。」
これは、最後の巻で蜀の孔明が、当時唯一の難敵であった魏の司馬懿忠達に放った一喝です。こんな悪口なら何を言われても清々しい気持ちで了解してしまいそうです。辞書を調べる気にもならないくらい難しい言葉や漢字が、返って心地よく感じたりしました。
改めて、冒頭の「序」(前書き)を読んでみると、こんなことが書いてありました…「あまりに現代語化しすぎると、その文字の持っている特有な色彩や感覚を失ってしまうからである。」
文字の色彩か〜。まさにそれだ!と納得しました。ショパンからアルベニス、そしてフェルドマンなどに行き着く私の音楽の好みも、音に深い色彩を感じられる作品を探し求めていく結果だったりします。ショパンを知る前の子供の頃、漢字の魅力に惹かれ漢和辞典を愛用していたのを思い出しましたが、私はその頃から「色彩」に対して敏感だったのでしょうか(^^;。
もちろん、ストーリーそのものも感動的なものです。何度か山場がありますが、最も印象的だったのは「七擒七放の故事」と語り継がれている話です。蜀(中国西部)の孔明は現在のミャンマーに位置する南蛮地方にまで遠征します。そこで、ある猛将と戦うわけですが、簡単に彼を捉えてしまうのです。しかし、孔明はすぐに放します。攻め取った土地は、可能であればその土地の人間に治めて欲しい、と考えているからです。孔明の
現代で言えば、イラクをイラク人の手で立て直させる、とか、フセインをイラク人の手で裁かせる、という考え方と同じようなものですね。フセインを釈放する勇気はアメリカにありますでしょうか(^^;。
歴史、というものにほとんど興味がない私でしたが、「三国志」に関しては全8巻を1ヶ月ほどで読み干してしまいました。この文体に影響され、うっかり格調高いHPになってしまわないかと、危惧(期待!?)しておりましたが…大丈夫のようですね。これまでと変わらぬ雰囲気で参りたいと思います(^^;。
York Bowenの作品を4つ追加しました。一つはハフの手による校訂が加えられておりました。
■楽譜検索のコツなるページを書いてみました。このサイトをご覧のほとんどの方は、このような順序で検索されていると思われますが、日頃インターネット初心者の方も見に来てくださっているようですので、私が実践している楽譜検索方法をメモしておきました。楽譜の捜索願に書き込む前にチェックしていただければと思います。
■…ということで、今回楽譜書庫に追加しました楽譜も、このような検索手段で得られた無料楽譜でございます。現存の作曲家なのでサンプルではあるんですけどね。ある手を使えば全曲印刷まで出来てしまいます。
Emsleyのピアノ曲は、Ian PaceのCDで偶然にも知った癒し系作品です。こういうのが欲しかったんだよなぁ、というのが私の第一印象でした。ただ、ちょっと弾いてみると、音列の利用の仕方がややシンプルすぎるかなとも思われました。
こちらには、現在台風4号が近寄ってきておりますが、結構な雨になるのかな?そうそう、「4号」なんて地味で能のない名称にせず、アメリカのように女性の名前を付けたら分かりやすいと思うのですが。鬱陶しい「キリコ」、凄い形相の「ノブコ」、酔うと絡みつく居座り台風「アキコ」。史上最強の台風はやはり「サチヨ」で決まりですかね!?…こんな提案してたら「タジマ」台風に襲われるかな(^^;…ってそれは名字かm・)。
話がそれまくりましたが、、、本日は、Cageの作品で最近特にはまっている弦楽四重奏曲(→自然系)と、昔から愛聴しているVasksの弦楽四重奏と弦楽合奏曲(→メロディアス系)を追加いたしました。これらも雨に似合います。
■ついに、待望のアルバムが到着いたしました!早速聴いてみましたっ!!「そーきましたかー」と唸らせる、カプースチンとはまるで異なるアプローチ。まるで、弾き慣れたショパン作品でも奏でるかのような演奏です(^^)。。。これ以上はまだ書かない方がいいですよねm・)、、皆様の楽しみを奪ってはいけませんので。お手元に行き渡った頃に詳しく書こうかと思います。日本での発売は、アマゾンを含め、(なぜか!?)7月13日のようです。
■その他、ジョン・ケージのヴァイオリン曲集を2枚ゲット。癒し系CDの仲間入りしますでしょうか!?これからチェックいたします。
■ITmediaニュース:クラシックコンサートを退屈させないためのPDA …なる記事がありました。PDAに曲の論評を流すそうで(-_-;。そもそも現代人にはつまらない交響楽曲が多すぎると思いますけどね。オケが独りよがりな選曲はやめてしまえば、お客にも受ける可能性があるのでは!?それはともかく、この記事のオチがなかなかよぉござんした。
今年は、Ivesのソナタ第2番の録音が色々出てますが、Ivesの交響曲は日本で演奏されないのでしょうかネ!?情報有りましたらよろしくお願いいたします。
■最もお勧めしたかったCDを含めた3枚を追加いたしました。
また、ライヒの「18人の…」について、より安くて音源付きのリンクに変更しました。私が持っているのもこのジャケットです。ひょっとしたら、自分史上初めて買った輸入盤だったかもしれません。渋谷東急ハンズ近くにあったタワレコでしたっけ。当時はCDが縦長の長方形の箱にしまわれておりました。「東京ってこんなにいとも容易く外盤が手に入るんだ」と驚愕したのを覚えております。今や離島に住んでいようがネットで手に入りますからねぇ。その他、リンク先にサンプル音源があるものは、そのように明記しました。どんどん試聴してください。
■トップページはKupkovic続編。もじゃもじゃとした記譜は何なんでしょ!?
「積極的休養系」(ページ下部)に2枚を追加しました。今回の連載はなぜだか気合い入ってます。どんどん進めて参りましょう。
5/28にウィルスチェックをお願いしましたところ、ウィルスメールが来なくなりました。ご協力ありがとうございました…になるのかな!?
ポーランドの映画音楽作曲家プレイスネルのCDを2枚追加しました。
今回は、KapustinとReichの2枚を追加しました。この雑記帳で紹介済みのCDが多くなりますが、一度も話題にしたことのないCDも色々紹介させていただく予定です。
今日はPaceが弾いているある癒し系作曲家の楽譜が無料で手に入ってしまうサイトを見つけましたので、これからじっくり楽譜を眺めたいと思います。印刷が禁止されているPDFファイルですが。後々ご紹介いたします。
Top右下の[予告]もちょっと追加。
■6月に入り、鞄に折りたたみ傘を入れとかないと落ち着かない日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。雨の休日は元気がなくなってしまうという貴方。ここは一つ積極的に楽しんでみませんか。私は、窓を少し開けて、雨音が似合う音楽を聴いて読書をしたりしております。ということで、ちょうど良いタイミングっぽいので、うちにある癒し系CDを紹介するページを立ち上げました。何枚紹介するのか自分でも分かりませんが、しばらくお付き合いくださいませ。
■GalleryとColumnのページにあるリンクを、ある程度分類してみました。雑然としており、自分でもなんだかよく分からない順序に並んでおりましたので。このカテゴリー分けはちと苦しいでしょうか(^^;。