楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2004/8/31 楽譜:Kapustin ピアノ・ソナタ第6番発売開始

既に発売されている「トッカティーナ」と同じ出版社から、第6ソナタOp.62も出版されました。どちらもアムランお気に入りの曲です(どちらもCDに入れてます)。ということで、Kapustin Q & Aを軽く更新。

この第6ソナタは比較的簡素に書かれている中期のソナタ中、なかなかに盛り上がってくれるもの。チャレンジしやすいかと思われます。ヤマハなどで購入可能です。

2004/8/27 明日の演奏曲目紹介(Finnissy, Liszt)

8月28日に上野旧奏楽堂にて開催される「ぴあの好きの集い」演奏会会場にて配られる冊子に載せる予定の文章を少し変更して掲載します。

Michael Finnissy(1946年ロンドン生)の「My love is like a red red rose」は Dreamilyに弾くよう指定された3声の作品。Finnissyの世界でご紹介しているような重厚さはなく、癒し系ともいえる、すっきりとした作品です。

下声部は調性を定める息の長いベース 音。2小節に1度だけ変化します。中声部は四分音符、付点四分音符、二分音符などが 交互に現れる比較的安定した歌を奏します。

上声部は、数々の装飾音で彩られた即興的なメロディで綴られています。記譜は精細 で、7:6や11:8などのクロスリズムが頻発。正確な譜読みも必要ですが、それらの音 がなぜその場所に置かれているかを理解し、更に聴き手にはその複雑さを感じさせな い、自由で優雅な雰囲気で演奏しなければならないところが難しいです。

最初、黒鍵4つのヘ短調と変イ長調を行き来し、途中白鍵ばかりの調を経由。最後の3 小節で、僅かに曖昧で揺らいだ響きに達し、最初の主音であるヘ音で曲が閉じられま す。Finnissy特有の色彩を持つ美しい作品です。

Lisztの「鬼火」は昔から好きだった作品ですが、15年間弾ける気がしなかった曲でもあります。 最近、ピアノに合っていない自分のタッチを変えなければならないと感じており、ちょうどこの作品がいい演習材料になるかなと思い、今回選んでみました。 タッチでも改善しない限り弾けないのでは、ということで。

「鬼火」は、今年出版されたばかりのヘンレ版を使用しました。ブダペスト版とあまり違いはありませんが、春秋社版やザウアー 版とは異なります。和音へのアルペジオ付与と音符の有無、メロディラインの選択 等。Ossiaも入れ替わっています。今回採用した両手で弾く方がOssiaです。めまぐるしく変化する音色が弾いていて心地よい作品です。

ピアノはスタインウェイ。古い建物ですが、とてもいい響きのする会場です。演奏者一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

2004/8/23 楽譜書庫 更新(Blanchet, Birtwistle)

BlanchetとBirtwistleを追加しました。Emile-Robert Blanchetはその練習曲などが確かアムランもご愛用だった作曲家。今回は、左手のための練習曲集(全13曲)を楽譜屋で見かけましたのでゲット。非常に弾きにくいですが、一応音楽的です。Harrison Birtwistle 「Précis」は、現代物。前回ご紹介したA.Leduc版のBachと同様のA3横サイズ1ページの作品。ウェーベルンのような「小粒でピリリ」を期待したのですが、あまりパッとしません。

■普段2時から3時に寝る習慣なので、今回のオリンピックは、いいシーンがLiveで観ることが出来ています。日本勢大活躍ですね。興奮させてくれるので、いつもより寝付きが悪うございます(^^;。ということで、現在は女子マラソンを観戦中です。

2004/8/21 ユニークなバッハの楽譜2点:園田版 & Alphonse Leduc版

春秋社から発売されている、バッハ「インベンション」「シンフォニア」の園田高弘校訂版楽譜の原典は黒、校訂者による書き込みはグレーの2色で区別されています。これまでバッハに限らずカラー版はたまに見かけましたが、グレーとの2色の方が有益かもしれません。

便利なのは、運指の修正。通常の運指付きの楽譜の場合、数字を鉛筆や修正液で消してから書き込むしか有りませんでした。 しかし、この楽譜の場合、数字は全てグレーで印刷されているので、3Bなどの濃い鉛筆で上書きしてしまえば邪魔になりにくいでしょう。 コストと実用性の面で、単色譜やカラー譜より良さそうです。

運指だけでなく、演奏法についても書き込まれた演奏解釈版。しかし、原典と解釈がはっきり分かるように印刷されているので、原典版愛用派にも有用だと思います。

Alphonse Leducからは、平均律クラヴィーア曲集の新版が出ております。これは、作曲上の区切りで初めて五線譜に改行を入れるという載せ方をしている物。例えば、出だしから8小節まで区切りがなければ、そこまでは1行で印刷されていたりします。そのため、横幅が長くなっています。閉じた状態では普通のA4サイズの楽譜ですが、開いてみると、楽譜は全てA3横長サイズで印刷されています。BussottiやBerioなど現代物ではたまに見かける印刷方法ですが、古典ではなかなかありませんでした。

構成の分析・把握のしやすさという意味で意義があると主張するこの版。難点は値段が高いこと。1冊4曲収録で邦訳版が約3500円超。24曲揃えるとその6倍。48曲だと…。メシアンの楽譜が高額なことで有名なAlphonse Leducだからしかたないかもしれませんが…。ついでに言うと、運指は全く載っていません。それほどの値段を払ってまで購入する価値があるかどうか、、、皆様のご判断にお任せします。

2004/8/18 ジョージ・ウィンストン「あこがれ/愛」・CDのオマケ楽譜をチェック

Winston 「あこがれ/愛」の楽譜オマケ付CD

現在、ジョージ・ウィンストンのCD「オータム」にオマケとして付いている「あこがれ/愛」の楽譜をチェックしてみました。非常に間違いの多い楽譜ですね。作曲者が認めた初の出版譜だと思いますが、かつて日本で出版され発売停止になった採譜よりひどいかもしれません。

以前の採譜より正確な部分もありますが、間違いの個数はこの正式オマケ版の方が多いでしょう。微妙に変化しているのに気づかずに、コピペだけで処理されているとか、意図的に配置されている不協和音が複数回に渡って無視されているとか。ただ、小節数が少ないということはありませんので、この曲が好きな方であれば、十分に自分で訂正できるレベルではあります。

こんな不完全な採譜であることをWinston氏が知ったら、また発売停止になってしまうのではないでしょうか(^^;。冷や冷やさせてくれます。ちなみに、初版のCDにないボーナストラック付です。

2004/8/17 モンポウの世界 「歌と踊り」の楽譜がお安く…

モンポウのピアノ独奏による「歌と踊り」13曲、曲集3冊+第14番ピース譜を買えば全て揃う事が分かりました。新たにモンポウの世界…「楽譜」の章を設け、複数の「歌と踊り」が入った楽譜をメモっておきました。これらの楽譜を購入すれば、安く手に入れることができます。第5〜8番が500円で買える楽譜もありました。

昔は、第8番までバラで買わざるをえなかったので、とても出費がかさみました。1曲1000〜1500円くらいだったでしょうか。このことがモンポウの普及を妨げていたといっても過言ではありません。

モンポウの作品は、音が少なく演奏が比較的容易でありながら、ピアノが信じられないほど美しく響き、新鮮な和声に接することができる、有益な教材と言えます。特に「歌と踊り」は親しみやすさとその演奏効果から、最初にお薦めしたい曲集でもあります。これらの楽譜を元にモンポウの世界に足を踏み入れていただければと思います。

それにしても、、、これらのお得な楽譜、ご紹介が遅れてしまったのは、私が普段立ち寄るヤマハで見かけた事がなかったから、というのが理由の一つです。かつて、安さで有名なDover社のピアノ譜が発売された頃も、なかなか入荷されておりませんでした。無知なのか怠慢なのかワザとなのか…良くわかりません。

2004/8/12 Richard Rodney Bennett ピアノソロ作品全集発売(ジャズ系あり)

■嬉しいベネットのピアノソロ作品全集が発売されました。もちろん、不良系ジャズ系作品「Excursions」全3曲も収録されています。特に第3番は来日したフレディ・ケンプがアンコールで弾いてくれたということで一部に有名だったと思います。今回はラストも含め出版譜通りに弾いているようです。

演奏は、Martin Jones。シマノフスキや「イベリア」などでかなりいい加減な即興的改変(or譜読み間違い)をやらかしているジョーンズ…もうコヤツのCDは買わないだろうなぁ、と思っていたところに、何ともにくい全集が出て、恐る恐る購入ボタンをクリック。聴いてみると、レーベルが変わったせいか、音が以前よりきれいになっており、演奏も音楽にマッチしております。譜読みの正確さについては全て検証しているわけではありませんが、清水の舞台から飛び降りる必要はなさそうです。

その他、ジョップリンのラグミュージックを主題にしてパラフレーズが20分続く「Noctuary」がジャズ系としての聴き所。フュージョン系と言えそうな心地よい小品も何曲か収録されています。ベネットはゲンダイ物に分類できそうな作品もいくつか書いており、このCDでは、Sonata、Fantasy、Five Studiesなどが一度に聴くことが出来ます。2枚組です(Metronome METCD1068-69)。

2004/8/11 トップページの楽譜をBerberianに変更

■漫画チックな楽譜をトップページに掲載しました。というか、実際に描いたのは漫画家ですね。「Zamarin」にてGoogleで検索をしてみてください。見覚えのある絵が見付かると思います。連載になるかもしれません。Solo Voice用作品ですので、あなたも記譜通りに発声してみてはいかがでしょうか?とりあえず最初はターザンになりきればよいと思います。

2004/8/8 アムラン:アイヴス「コンコードソナタ」、バーバー「ピアノソナタ」発売 / Ives音源掲載(サイバーコンサート)

Hamelin: Ives, Barber's Piano Sonatas

■没後50周年を記念して録音されたアイヴスのピアノソナタ第2番は、複雑な和声が展開される第1楽章からして美しさで溢れています。 初来日の時、私もこの作品が好きであると伝えたところ、アムランは「私にとって大切な曲なんです」と答えてくれました。その意味がこの録音で分かったような気がします。極端に技巧的な第2楽章も実に安定しており、ユーモアたっぷりにノリノリの演奏を聴かせてくれます。

アムランは1988年にも1度録音しております。今回の録音の方が、第1,2楽章共に演奏時間が短くなっております。その時には省略されていた第4楽章でのフルートパート。今回はちゃんと加えられておりました。このパートは、それ以前の楽章のモチーフが回想されるのですが、違う音色の方が目立つので、効果的です。奥行き感も出ますしね。

余白(?)にはバーバーのピアノ・ソナタOp.26が収録されています。アメリカの最重要ソナタが二つ収録されたCDという訳ですね。ホロビッツに献呈されたこのソナタはとてもピアニスティックで人気も高い作品。ホロビッツと共に、テレンス・ジャッドによるライヴ盤が名演として特にお勧めですが、更にもう一枚アムランによる名盤が加えられた、という感じです。 聴き所はやはり最終楽章「フーガ」。抑制の利いた爆発が寒気を催させてくれます。 Juddの名盤

余談ですが、ジャッドのCD(右図)はピアノ好きには強くお勧め出来る内容です。特にヒナステラのソナタ第1番は想像を絶する完成度。どんな跳躍部分でも遅れることなく、リズムをきっちり楽譜通りに刻んでくれています。こんな演奏は他にないですね。その他、あまりにバリバリ弾くので音楽の様相すら変わってしまっているショスタコの前奏曲とフーガ第15番。ジャッドにピッタリの「イスラメイ」。リストの「ベネチアとナポリ」も迫力満点。充実の内容です。

■アムランの音源を公開したいのは山々なのですが、それは出来ませんので、サイバーコンサートに私の古い録音を掲載させていただきます。1998年に演奏したアイヴスのピアノソナタ第2番第3楽章「オルコット一家」です。聴きやすい平和な音楽です。相変わらず素人丸出しの演奏で恐縮ですが、もしこの作品をご存じなければ、御一聴いただければと存じます。Ogg形式に加え、サイズが大きくて音質があまりよろしくないMP3形式のファイルも置いておきました。

2004/8/2 アート・テイタム 連載第7回(楽譜) / グッゲンハイム美術館展

■テイタムについて、CDも楽譜も、私が所有しているものが現在も販売されているとは限らないようで、販売店がなかなか見付からないものもあります。一期一会ですねぇ。とりあえず、今日までにご紹介した楽譜は簡単に手にはいると思われますので、入手はお早めに。

■渋谷Bunkamuraで開催されているグッゲンハイム美術館展に行ってきました。週末は21時までやっているとのことで、会社帰りの立ち寄り。初めての時間帯でしたが、空いてて良かったです。品のないおばはん連中も居らず客層も悪くありません。子供連れの若奥様が何人か居たのは意外でしたが、育ちが良いのか子供達はおとなしく鑑賞しておりました。

さて中身について。いきなりルノワールのフルサイズ油絵から開始するという密度の高い展覧会。 最初の角を曲がると、青とオレンジで描かれたモンドリアン中期の大作「夏、ゼーラントの砂丘」と遭遇。画集では全く分からなかった美しさと力強さを感じることが出来ました。その直前にはブラックの「ヴァイオリンとパレット」。お洒落な絵です。

背景に呑まれた不思議な構図、マティス「イタリア女」。周辺からかわいいとの声が漏れていた、ミロ「平原を鳥が飛ぶIII」。すっきりとした落書き調のスタイルが美しい、アルトゥング「T-50」とスーラージュ「絵画1953年5月」。免れない死を画面いっぱいに表現したウォーホール「オレンジ色の惨事5番」に、造形美と色彩美をシンプルに表した同「メルセデス・ベンツ W195R グランプリ・カー(流線型モデル)」。そして、写実的に描きつつ素朴な題材に輝きを与えることに成功したデュビュッフェ「扉と雑草」。これらが、特に印象深かったです。他にもイイのはたくさんありました(全作品リスト)。お仕事帰りにいかがでしょうか。

ぴあの好きの集い…整理券がメールではなくWebページの印刷でOKとなりました。こっそり遊びに来てください(^^)。

■カルピスシュー、微妙な味でした(^^;。二度と買わんでしょう。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧