楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2008/10/28 イベリアの風景〜「ナバーラ」を掲載(連載2/2回) / アート三昧

上野のハンマースホイ展、フェルメール展、横浜トリエンナーレ、そして、先ほど映画「ポロック 2人だけのアトリエ」を観て、ほんと絵画・アート三昧しております。書きたいこといっぱいですが、心を鬼にして、ナバーラの解説を書きました。

今回は、ナバーラの連載2回目。3つのエンディングについて譜例を載せて簡単に比較してみました。どれがお好みでしょうか?

2008/10/21 楽譜の比較ゴドフスキ更新〜新発見の自筆譜による新編曲・新校訂版が出版されています(Edition diG)

個人的にはゴドフスキに関する久々のビックニュースでした。以下のような世界初出の楽譜が出版されております:

モーツァルト=ゴドフスキ ピアノ協奏曲第23番第1楽章
自筆譜発見による世界初出編曲
モーツァルト=ゴドフスキ ピアノ協奏曲第23番 ピアノ独奏パート全楽章
・・・これまではカデンツァのみの出版でした。原曲の楽譜にゴドフスキが音符を付け足したりした譜面を元に作成。
実は存在していた自筆譜に基づく世界初出版
ビショップ=ゴドフスキ Home Sweet Home
オスカー・シュトラウス=ゴドフスキ ラスト・ワルツ
・・・既出の出版譜は共にジル・アムラン(アムランの父)による採譜によるものでした。
既出版譜と異なる箇所が多くある自筆譜に基づく版
アルベニス=ゴドフスキ トリアーナ
・・・自筆譜版と従来版の合本。
幻の3台版スコア譜(オール6段譜)
ウェーバー=ゴドフスキ 舞踏への勧誘 2台or3台版

これをみてワクワクするかしないか、真っ二つに分かれると思いますが、ワクワクされた方に限り、続きをご覧ください(^^)。

先日「楽譜の比較」の構成を見直しましたが、その際…そういえば、Edition diGのゴドフスキ出版はその後どうなったんだろう?…と気になり 、楽譜を作成されている黒木さんの方に連絡致しました: 「『舞踏への勧誘』3台版は無事出版されましたでしょうか?(^^)」と

すると、「舞踏への勧誘」の出版が完了していることはもちろん、いくつか自筆譜が発見されたことによる新編曲・新校訂譜などを出版したことを教えていただきました。

Edition diG立ち上げ時は、手に入りにくく、また、手に入ったとしても印刷が不鮮明な楽譜が多かったゴドフスキ作品をきれいに清書し直して 出版するという意図がありました。しかし、その後The Godowsky Collection(以下GC) の出版により、きれいな楽譜が結構な範囲でまとまって出版されることとなりました。

したがって、Edition diGの役割がGCの出現以降変わることとなります。GCにはない付加価値を持つことが、この版の特長となります。

  1. The Godowsky Collectionに収録されていないレア曲も収録
  2. 従来の版にあった誤謬を多く指摘した校訂報告(可能なものは自筆譜を参考にしている)
  3. 1曲1曲に丹精を込めた解説を付与(平均2ページ)
  4. 扱いやすいピアノピース譜
  5. 従来の版にはない体裁でのレイアウト(下記「舞踏への勧誘」「J.Strauss=Godowsky Die Fledermaus」参照)

特に、上記に挙げた自筆譜に基づく各種世界初出の楽譜は貴重です。 これらは、それほど在庫を準備していないそうなので、お入り用の方はお早めにご入手を。

2008/10/18 イベリアの風景〜「ナバーラ」を掲載(連載1/2回) / ベックリン「死の島」

ベックリン「死の島」第1作 ■先月「イベリア」12曲の解説が終わりましたので、続く晩年の傑作「ナバーラ」の解説を書き始めました。連載2回とさせていただきます。

今回はエンディングの手前までです。

■ベックリンの絵画「死の島」と言えば、ラフマニノフがこの絵に感銘を受けて作品でも有名ですが、これは数種類有ったのですね(右が第1作で、左が第3作)。そして、ドイツ国民が最も愛する絵の一つで、ほとんど皆が知っているほど。この絵が生まれたきっかけは以下の通りです。

18歳の時、新婚の夫が病で急死、15年間心に傷を負って生きてきた未亡人(マリー・ベルナ)が、「心の重荷を取り払い、静かに眠れる夢を呼ぶ絵を描いて欲しい」、と持ちかけられたためでした。ベックリンも妻や子供の死を経験していました。幻想的な絵を描くことを得意としていたベックリンは、この世に存在しない島を描きます。島の入り江に向かっている小舟には棺桶を載せています。

鬱蒼とそびえ立つ糸杉は西洋で死を象徴するもの。周りを岩で囲まれたその島の形は、死者を堅く守ってくれる雰囲気を醸し出しています。

ベックリン「死の島」第3作 その未亡人にとっては、夫は早くに死を迎えてしまったけれど、おそらくこのような島で守られながら安らかに眠っているでしょう、と考えさせてくれる意味で、慰められたことと思います。

また、この絵を見る人々にとって、死は自分にとって怖いものかもしれないけれど、このように暖かく守られた中で眠れるものなのですよ、と安心させてくれる作用があるのかもしれません。

ベックリンは第3作で、右側の岩にある小さな窓の上に、自分の名前を署名します。ベックリンも死んだらこの島に行きたい、と願っていたのかも。


2008/10/9 美の巨人:リキテンシュタイン「ヘアリボンの少女」に託した想い / トップページ:携帯でも閲覧しやすく… / カプースチン「ピアノアルバム3」告知

リキテンシュタイン「ヘアリボンの少女」 2005/9/5、モンドリアンの影響をもろに受けているリートフェルトの家具や住居について書いたことがありました。実はこのリキテンシュタインもモンドリアンの精神を受け継いだ絵画であることが、美の巨人で紹介されていました。

右図はロイ・リキテンシュタインの「ヘアリボンの少女」。一目見て分かるように、アメリカンコミックの一場面をそのまま写し撮った絵画です。しかし、実物を見ると巨大な油絵であることが分かります。 印刷物の特徴であるドットまで神経質なまでに手書きで書き込んでいるのです。なぜこんな大変なことまでして印刷物を油絵の具でコピーしたのか?

当時のアメリカは、ジャクソン・ポロック、ピエト・モンドリアンなどの抽象絵画が画廊を席巻していました。一般の人には近づきがたい絵画で、専門家のための絵画しか産み出されていませんでした。

美術教師をしていたリキテンシュタインも同様に抽象絵画を描いていました。残念ながらそれらの絵は売れることもなく、息子からは次のように言われるしまつ:
「父さんは絵描きなのに全然うまくないねー」

その言葉に、リキテンシュタインは現代の絵画事情を問題視します。現代絵画そのものは素晴らしい。しかし、その素晴らしさを一般大衆に伝えるにはどうするか?

モンドリアン 彼は、コミックの1場面をそのまま写し撮ることを思いつきます。しかもそれは、モンドリアンが使用した、3原色と白黒のみで。 実際、右の絵をよく見ると、赤青黄と白黒しか使われていないことが分かります。しかしそのように単純に見えないのは、ドットがうまく使われているからに他なりません(美の巨人:「ドットを使うことで画家の独創性という独りよがりのしがらみから解放された」)。

更に、制作過程で、彼は自分の絵を上下左右色んな方向で立てかけて描いたと言います。どのように立てかけても良いバランスとなるように。これは、モンドリアンの制作過程と全く同じと言われています。過程まで真似をしたと言うことになります。モンドリアンと同じ色・制作過程を使って、現代アートを分かりやすく翻訳した、ということになります(美の巨人:「近代絵画理論を無機質な漫画とドットに託して大勢の大衆に届けようとしたのです。」)

後にポップアートと言われるこの種の絵をリキテンシュタイン、そして後のウォーホルが描くようになってから、画廊には若者達を含めた一般大衆が戻ってきたと言います。

リキテンシュタインは次のように述べています。
「私はアート自身の感情、その事実を大切にします」
「わかりやすさを前面に押し出した絵画を作った」
「絵画の素晴らしさは画家にはなく絵画そのものにある」

モンドリアンやポロックは画家自身の個性・独創性が強すぎたため、 鑑賞者が限定されてしまったけれど、リキテンシュタインはコミックに題材を求めることで、自分の個性をも殺し、絵そのものを輝くことを大切にしました。

美の巨人では、リキテンシュタイン「ヘアリボンの少女」「絵画を大衆の元に戻した一枚」と評して締めくくっていました。

原美術館で学生時代にはじめてリキテンシュタインの絵画を眼にしてから20年弱。ようやく彼の絵の意図が理解できました。上記の絵は東京都現代美術館が6億円で購入し、現在も飾られているそうです。

■トップページを携帯電話のブラウザでも閲覧しやすいように微妙に修正しました。PCから見る限りは何の変更も見えないと思いますが。「楽譜の風景」全体は、HTMLとCSSを9割方文章構造とデザインで分けていますので、ほとんどは問題なく閲覧できのですが、トップページだけいまいちでした。今回の改善でもまだまだですので、今後少しずつ良くしていく予定です。

PCと携帯、ユーザー数はほぼ半々くらいだそうです。世の中の趨勢について行かないと。

■川上さん編集のカプースチンの楽譜、先月「ピアノアルバム3」が出ておりますので、宣伝させていただきます。

2008/10/7 読書の覚え書き究極の文房具カタログ[マストアイテム編]掲載

■文具王、高畑正幸による著書究極の文房具カタログ「マストアイテム編」について、コメントを付けました。お勧めの文房具と目的が微妙な文房具、両方有りました。

それと、読書の覚え書きに「特選」「推薦」「普通」「いまいち」というランクで分類してみることにしてみました。

■美の巨人で久々に感動しました。リキテンシュタイン「ヘアリボンの少女」。今までその価値が分からなかった現代アートの一つでした。しかし、もう納得です。近いうちにコレに関して簡単にメモっておきたいと思います。

2008/10/4 読書の覚え書きエクラ/ブーレーズ掲載 / 演奏会終了

■旧奏楽堂でのぴあの好きの集い 第9回演奏会が無事終了しました。ご来場ありがとうございました。

今回、演奏の直前に緊張する〜などと話していたら、ある方から「それでは目的を失ってますよ。目的は何ですか?」と問われ、ハッとしました。そう、この名作を皆に聴かせたかったのだ、と思い出したのです。

おかげで、出だしは落ち着いて弾けました。残念ながら肝心の所で指が緊張で力んでしまい思うように弾けませんでしたが。。。しかし、この「目的」に関する意識。演奏においても、とても重要ですね。仕事において、この目的の共有や理解が非常に重要なことは口が酸っぱくなるくらい言われているし言ってもいます。演奏でもそれが適用できそうです。

■さて、読書の覚え書きというコーナー、2年前に書きながらアップするのを忘れておりました。単なるメモから批評まで、まとまりのないメモ集となりますがご了承ください。第1回は、エクラ/ブーレーズで気になった言葉のメモです。ブーレーズの生の声を書いておきます。

第3ソナタの行く末、認める作曲家、認めない作曲家、各種毒舌も聞くことが出来ます。

次回は「文房具カタログ」です。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧