■カプースチンの楽譜2冊が到着致しました。 素晴らしい楽譜です。特に今回は校訂報告が付いており、既存の楽譜や自筆譜との違いが分かるのが興味深いところです。
難曲であり名曲でもあるユモレスクや10のバガテル、そして、弾きやすく美しいアンダンテや瞑想曲なども収録され、 初心者から経験豊富な方まで、少なくとも10年は楽しめる楽譜となることでしょう。カプースチン自身の解説も面白く、10のバガテルについて、カプースチン自身が難しいと解説してくれているのが救いです(^^;。
中でもお薦めしたいのが変奏曲です。これはドラマティックで演奏会映えもします。難易度もエチュード未満ですし、是非多くの人に取り上げて頂きたい逸品です。
詳しい内容については全音の新刊案内をご覧下さい。 楽譜制作に勤しまれた川上さん、楽譜の発売を決定された全音さん、そして、素晴らしい作品を生み続け、かつ過去の作品についても詳細なチェックと運指を付与してくれるカプースチン本人に お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
まだまだ作品がございますので、今後も是非出版をし続けて下さい!
■なお、川上さん演奏によるCDも発売されました:
世界初録音付きですね。早くゲットせねば。
■PMPという資格を受けてきました。 中身については検索して頂くとして、イマイチ有り難みのない資格でございます。 非日常的な体験でしたので、軽くメモっておきたいと思います。
テストは、パソコンに向かって4時間200の問題をひたすら答えていくというもの。 便利だったのがMark機能。怪しいところにしおりを挟めるわけです。 体感的には3〜4割くらいマークしたでしょうか。ただマークしたものは迷ったものだからまだ良いものの、きっぱり諦め、マークすらしなかったものも多数ありました。要は半分くらいはカンに頼ったわけです。
途中、あくびをしたりぼーっとしたりして上を見上げると、テーブル番号「13」の文字が。不吉な数字…。200問終わったのが3時間15分過ぎ。水分の出し入れのため退室。再び戻り、残りの30分強でマークしたものに再挑戦。 残念ながら半分くらいチェックしたところで時間切れでしたが、コーヒーを飲んで頭が冴えたのか、ほとんどに修正を入れました(オイオイ)。
全く受かる気はしなかったのですが、それらの修正が功を奏してか!?、試験終了後、画面にはCongratulationの文字が。4時間の苦行は最初で最後となりました。
試験の内容は、人をまとめるにはどうすればよいか、とか、賄賂はいけませんよ、というようなプロジェクトマネージメントをする上での一般的な知識や技法をまとめたもの。 コスト見積もりなどの算数もあります。基本は英語で、ポップアップで日本語でも読めます。しかし、この翻訳が安っぽくて、意味不明な問題もちらほら。原文を見直したりしました。
勉強時間はだいたい以下の通り:6月に研修を5日間、プラスこの土日。 その直前、木金に電車内でも少し。勉強量としては、研修時に実施したホチキス止めのオリジナル問題集(タリアセン製)3冊弱を見直しただけ。 (参考:元ネタはこれ!?。その他PMP関連書籍)
研修時、講師のおじいちゃん先生が「渡した問題集4冊を95%覚えれば通るぞ」と言っていたのを思い出し実行しようと試みたのですが、 資格に対する興味の無さから、1冊目が終わったのが、日曜の夜明け。最後の1冊は半分間に合わず、研修中に解けなかった問題を一度なぞる程度で終了。 1冊あたり50〜80ページ弱なので その勉強量の少なさが分かるでしょう。実際本番の試験に取り組むと、ほとんどは初めて接する問題。15問に1題くらいでしょうか、見たことがあると感じたのは。 じいさんウソついたな、とブツブツいいながら4時間悩み通しだったものの、こんな感じで通ってしまうちゃちな資格でございました。
なお、この資格も2004年度版ではレベルがアップするようで、私の類推では最低でも4倍の勉強量が必要となりそうです。
この資格が怪しいところは、研修が5日間相当必要なこと(教習所より強制的)。そして、受験料が555ドル(2回目から375ドル)と相当高いこと。この資格に関係する団体の存在自体を 疑ってしまいますが…(-_-;。ま、日本がつくった資格ではないので、良しとしておきますか(意味不明)。
テストが終わって帰宅したのが22時過ぎ。ピアノの上を見ると、なぜかブラームスやモーツァルト、グレインジャー、クラムや「タイムシークエンス」の楽譜が…。 無意識のうちに弾き散らかしていたようです。忙しいときほどなんちゃら、というやつですね…クワバラクワバラ。。。
明日からは、車内でのバッハ「リチェルカーレ」の運指書きを復活。演奏会もテストも終わって、ようやく自由になります。たまったメールの返事も書かねば。しばしお待ちを。
■良いコラムがありました。「人口減少は本当に悪いことか?」(「超」整理日記2005-06-22 野口悠紀雄)。 こういう直感的には当たり前だと思えることを、きっちり語ってくれる人って少ないですよねぇ。 経済学というのは未知の分野なのですが、こういう曖昧に片づけられてしまう事象を一刀両断してくれるので、 結構便利そうな学問ですね。
■Columnには「シンプルピアノメソッド」を載せておりますが、これと「ピアノの音色を科学する」、「ピアノの上達の限界に迫る」の関係が不明確でしたので、 一目で分かるよう配置換え致しました。
「ピアノの音色を科学する」で最もピアノの音色が美しく聞こえる手の形を知り、その手の形が「ピアノの上達の限界に迫る」ための助けとなり、 より実践的手法として「シンプルピアノメソッド」をご紹介させている、というストーリーとなっています。
■「ピアノでおしゃべり掲示板」への書き込みが多くなってきましたので、試しに、レスの付いた親記事をトップに表示するようカスタマイズしました。 どこにレスが付いたかチェックするのが早くなると思います。しばらくしたら元に戻すかもしれませんが。
■9ヶ月ぶりにカプースチン-Discographyを更新しました。来週発売のCDを中心にご紹介。
■仕事中にとんでもなくなが〜い地震がありました。遠くの地震なんだろうなと思っていたら、なんと宮城県。四国まで揺れが伝わったようで。凄まじい規模です。
さすがに一時的に全員の手が止まりました。偶然エレベーターに乗り合わせた人の話だと、壁(支柱)にガッタンガッタンとぶつかりながらも上昇をして、目的階にストレートに到着したそうです。 震度3だったので止まるほどでもなかったのかな。いやはや、揺れはそれほど大きくなかったものの、揺れの長さでは過去最長の経験をさせていただきました。
■カプースチンの自作自演が再発売されます。タイトルは、「ソナタ第2番、第3番」、「ソナタ第4番、第5番、第6番」の2つ。曲目の詳細は分かりませんが、なんとなく想像は付きます。判明したらまた書きます。
第2番の抑制の利いた表現、第3番の洒落たエンディング、第6番のシンプルでいながら盛り上がる構成など、注目の作品&演奏ばかりです。
ちなみに、タワレコでは1390円のカプースチンが売ってますね(輸入盤)。多分8つのエチュードを含むCDだと思います。レーベルのカプースチンの絵が懐かしさを感じさせます。
■思えば、今年は4回演奏会に出演していたのか〜と感嘆しつつ、4つ分の芸歴を更新しました。 今年は特に出来がよくなくて、芸歴に追加するのもおこがましく感じておりましたが、しばらく演奏会もなさそうなので、忘れないうちに更新してみました。 改めて演奏会の企画をされた方々に感謝申し上げます。
そして何よりもご来場の皆様には、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。皆様とのお言葉が何よりの励みとなります。
今回は、真夏の蝉時雨と遠くの雷鳴の中での演奏となりました。雷鳴については、カワイでのローゼンブラットのときで慣れっこのはずでしたが、今回は近づいている雰囲気があったので 「少し急がねば!?」なんて考えたりして弾きました。蝉時雨はなかなかオツでしたね。曲に妙に合っていたような気がします。
■なんか、やたらと息の長い連載となってしまっていますイベリアの風景。ようやく「ヘレス」に到達しました。 ちゃんと弾いてみないと、書く気がしないもので。今回は自筆譜を中心に4つの版を載せました。
さて、あとは演奏会用にファリャの解説も書かなければならないのですが…風呂に入って考えるとしますか。
■そういえば、この前のN響アワーでは、上野の旧奏楽堂が細かく紹介されていましたね。100年以上の歴史があるのかと、改めてあの建物の重要性を知りました。10回くらい演奏会で使っているのに 何も知らなかったりして(^^;。今回の「ヘレス」はあの建物にひょっとしたら合うかもしれません。頑張って弾いてみます。
今回も整理券が必要となります。Web上のを印刷するか、私からもらって下さい。メールお待ちしております。
■地震が多いですなぁ。ガクッとするたびに、ピアノの脚がミシッと軋みます。そんな中で、今週末演奏する「ヘレス」の解説を書いたり譜読みしたりしております。 そう、、、いまだ譜読みです(^^;。平日は帰って寝るだけという生活で、何も出来ないもので。。。
細かく譜読みし始めると色んな疑問点が湧くわけですが、自筆譜があるとそれだけでスピーディに解決していくことが多いです。 最初にイベリアの譜読みをし始めたのは10年くらい前ですが、その時に比べれば優れた楽譜が3セット以上出版されています。 しかし、自筆譜の出版が何よりも価値がありました。 詳細は、イベリアの風景で書く予定です。
自筆譜ダウンロードサイトって無いものでしょうかね。古いものであれば著作権や反面権が関係ないのでバンバン公開できるはずなのですが。 バッハのインベンションはDoverから出ていたりして安いのですが、カラーで収録されているものは数万円するものが多いです。一度「自筆譜」でググって見て下さい。
なので、公開されたら学生さんなんかが喜ぶと思うのですが。 オケやってる人なんかも結構自筆譜見たがりますよね。
自筆譜交換掲示板でも良いのかな。アップしただけでDB化され、 キーワード検索でいつでも見られるようにすると言うもの。 サーバが復活したら考えてみますか。
■2ヶ月ぶりの更新となりましたピアノ選び。購入後の感想については、ピアノが安定してから書きたいと考えておりましたもので。毎度のことながらお待たせしました。
■この休日、ピアノを弾いている時間の半分くらいはバッハを弾いてました。しかもほとんどが音楽の捧げもの。 チェンバロのために書かれた(と思われる)6声のリチェルカーレ(新・旧)、3声のリチェルカーレの他に、(チェンバロのためではないと思われる)3声カノン・フーガにも初挑戦。ごく一部10度以上になるところがあるものの、結構ピアノでも行けそうです。
さすがにトリオ・ソナタは無理(^^;。オルガンを使って一人で弾ききった強者もいるようですが。私は右のCDで堪能することにしています。オーレル・ニコレの温もりあるフルートの響きが心地よいです。 ちなみに、ニコラーエワは2曲のリチェルカーレをピアノで録音しています。
フーガの技法も2曲ほど。新しいピアノで弾くとバッハも新鮮です。実はジョン・ケージも少し弾いたりしたのですが(^^;。8月の演奏会が終わるとしばらく出演予定はないので、しばらくバッハ(とケージ!?)でも弾いてみるかな。
■8月13日の奏楽堂での演奏会、プログラムが決定しました。みんな忙しいはずなのにがんばってますな〜。私も頑張らねば。あと2週間ナイぞ!!(^^;