楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2008/4/29 CD入替作業 / 手作り音響拡散器(ディフューザー)

■今日は上着がいらないばかりか、半袖で自転車に乗っている人も見かけました。さてさて、そんなポカポカ日和でも演奏会のための練習をしなければとピアノの前に向かうのですが、そういうときほど、他事が気になるもの。ということで、パンパンに詰まったCD棚から、普段ほとんど取り出さないCDを抜き取り、箱に収め、散らばっている最近購入したCDを棚に入れました。

使用している箱は、「超」整理法と文房具 〜 収納編:「箱」でご紹介している、 サンプルボックス 。こちら2箱分に詰め込みました。

部屋に新鮮な空気を取り込むような、快い気分となりました。しかも、まだ棚には隙間がちらほら残りましたので、今後の購入にもしばらくは耐えられそうです。

もう聞くことはないだろうというCDもいくつかありましたが、どれも他の人も聞かないんじゃないかなぁと、処分はためらってしまいますね。でも、たまには減らさないと。。。

■手作りの音響拡散器 Acoustic Diffuser を作ってみました。画用紙とキリ、短冊(プラ板の代わり)とカッターがあれば出来るもの。見た感じ難しそうですが、慣れれば1つ10分くらいで作成できます。

まずは、スピーカーと自分の間の天井にセット。こちらは、ま、少し変わるかなくらい。ピアノの弦と自分の間、つまり鍵盤・譜面代の真上にセット。こちらは、かなり変わったような気がします。この変化のおかげで、長い練習が少し楽しくなりました。

ただ、このデザイン、あまりかっこよくないように感じます。こちらの音響拡散器のように、黒に着色しているものもあります。残念ながらうちは天井・壁共にが白なので、かえって目立ちます。

単純な円錐や変形ピラミッド型等々、他のデザインを色々考えております。しかし、紙で作成するものとしては、右上の形が最も硬性があり音も無駄なく拡散するものなのでは、と躊躇してしまいます。

さてさて、たくさん見つかった未開封CDでも聴かねば。まずは、パウエルのソラブジっと。音が拡散でもしてくれなくてはうるさくてしょうがない(^^;


2008/4/27 オーディオとピアノの音をよくするルームチューニング:音響拡散器(ディフューザー) / E4C、3回目の新品来訪

音響ディフューザー ディフューザー というものが届きました。目的は中高域の1次反射音を拡散するというもの。コンサートホールでも凸凹のものが壁に貼られていたり、凸レンズのようなものがつり下げられていますね。あのたぐいです。宣伝文句に「素数設計による最も高い反射密度により自然な音環境をつくり…」とあるのがちょっとそそられます。詳しい内容は知りませんが。

ディフューザー まずはスピーカーの背後に。あまり効果は感じられず。次に、スピーカーの間、液晶テレビを隠すように設置。これは結構効果が感じられました。ブラインドテストではないので、微妙ですが。すごい人は左の図のように前面一面に貼り付けています。液晶テレビと同じくらい1次反射音がある天井にも取り付けて試してみたかったのですが、意外に重く、ピンで固定できませんでした。

■最後に、ピアノの左の壁に貼り付けてみました。ピアノの音の1次反射音の拡散ですね。これはより効果が大きいと感じました。音の圧迫感が減った感じ。 もう1パネルは、ピアノの奥の壁に貼っておきました。

ピアノの場合も1次反射音の跳ね返り位置である譜面台の真上くらいに音響拡散器を貼りたいのですが。Web上で自作の軽い拡散器が紹介されているので、今度はこれに挑戦してみたいと思います。

約2年前に購入したイヤフォン E4c SHURE E4c、保証が切れる直前、皮膜が自然劣化によりはがれたので、修理のため水曜日に送付。そしたら金曜日に新品が送り返されてきました。実はこの製品、以前に断線にも遭遇して、新品に交換したもの。1度購入して3回新品を使用することが出来ました。無料保証期間がもう終わるので、最後のは特に大切に使ってみます。


2008/4/21 修道女会演奏会への道 連載第5回プログラム案4 / 厳選フリーソフトウェア集に「音楽関連」ソフト追加 / DV-600AV / アコリバCD事件

修道女会演奏会への道、曲目変更・順序変更を実施しました。メイヤールの「The Joker」を追加。「4つのエースの組曲」と同じくトランプシリーズとなります。ジョーカーはこの4つのエースと密接なつながりが…聴いてのお楽しみと言うことで。難しいので本当に弾けるかちょっと微妙なのですが。がんばって練習中です。

ラフマニノフの「パガニーニ狂詩曲・第18変奏」については、プログラム案1に有ったものを復帰してみました。やはりこういう有名曲も入れておいた方がいいかなと。

厳選フリーソフトウェア集、約3年半ぶりの更新となります。「音楽関連」ソフトを追加しました。PCでの録音・音楽ファイル編集に使っている、SoundEngineと、周波数特性等をPCで測定するWS,WGを追記しました。

これらは音楽を自分で奏でる方、オーディオで奏でる方には大変有益なフリーソフトです。作者様に感謝を込めてご紹介させていただきます。

■140万円のプレイヤーに内臓移植されている、2万円プレイヤーPIONEER DV-600AV、地元駅前の家電店の隅っこの雑然とした場所に陳列されているのを見て、「よくやったな」と思わずなでてやりたくなってしまいました。しかも、リンク先のカカクコムでは、13,578円まで値を下げています。GOLDMUNDの方は相変わらず実売120万円以上。ほぼ10倍。

■もう一つ盛り上がっているらしいネタがあります。アコリバCD事件まとめwiki。アコースティックリバイブというメーカーが、今売られている「オーディオアクセサリー」という雑誌にねつ造CDを添付しているというのです。「消磁を行ったり、マイナスイオンを浴びせたUSBメモリに音楽データを書き込んで比較試聴するもの」では、2種類のデジタルデータがCDに入っているわけですが、微妙に差があるとのこと。検証した人によると、どう見ても、手で操作した後が混入しているとのこと。

もしマイナスイオンでデジタルデータが変わるとしたら、パソコンを風呂場に持って行ってメールを打つと文章がおかしくなる、文字化けする、といっているのと同じようなことです。正気じゃないですね。デジタルの伝送路を換えると、0.5dB音量がアップする、というのもあるそうです。

このCDを聴いて、「確かに音が良くなったように聞こえる」というのは事実でしょう。しかし、デジタルの状態で音が変わることがあり得ないことを察知するくらいの科学的な考え方を身につけておくくらいの心構えは必要です。騙されないためには。

2008/4/20 ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ) アンプの内部画像追加 / サブウーファー再調整等

■インプレスのやじうまWatchでも取り上げられました、 ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ)、フォロー記事まで載りましたので、こちらでフィードバックいたします。 アンプの内部もなかなかのものです。

ちなみに、インプレスでは、AV Watchというオーディオ系サイトもあるのですが、うちのページにリンク貼って大丈夫なのでしょうか(^^;。ま、事実だから別にイイか。

VICTORのサブウーファー ■たいした調整ではないのですが…先日新しいマイク(RODE NT2-A)を購入しましたが、これでメインスピーカとサブウーファーを使用しての周波数特性を調べてみたところ、低音が大きすぎました。どうも、古いオーディオテクニカのマイクは低音までフラットに収録することは出来なかったと見えます。

VICTORのサブウーファー、オーディオテクニカのマイクで測定したときには、ボリュームをかなり大きくしていましたが、RODE NT2-Aで測定した際は、ほぼボリューム初期値(真ん中あたり)で、フラットになりました。今FMのジャズを聴いていますが、とても自然でいながら、深い臨場感を表現しています。測定にはパソコンとフリーソフトを使っています(後ほどご紹介いたします)。

ただ、フリーソフトに現れた周波数特性の曲線を見ると、60〜130Hz間に小さな山があることも分かりました。噂に聞いていた通常の部屋によくある特性です。楽譜ぎっしりの棚があるので大丈夫かと思ってましたが、やはり低音に多少のブーミー感はあるようです。次はルームチューニングか。。。ついでに生ピアノの音も良くなってくれるといいが。

■で、このサブウーファーの背後を見たところ、モノラル端子だけでなく、ステレオ入力端子も付いておりました。つまり、アンプに普通のステレオによるプリアウト端子があれば、ちゃんと接続できるのです。海外製のピュア2chプリメインアンプを購入しても、プリアウトが付いている可能性があるので、サブウーファーをならす分には、アンプの選択肢はかなり広いのかもしれません。

■「オーディオ」でのGoogleランクが200位以下→145位になりました。「ゴールドムンド」で5位、「GOLDMUND」で4位に。。。怒られそうだな(^^;。ま、事実を掲載しただけなので、問題ないか。

2008/4/16 クラシック初のBD / アムランのジャズアルバムラフマニノフ「協奏曲第5番」 / 「85万円のケーブルは本当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合い

■クラシックのBD(ブルーレイディスク)がないかとタワレコに行ってみたところ…ひょっとして現在たった1枚なのでしょうか?クラシック初のBD「真夏の夜の夢」と銘打って陳列されていました。帰宅してネットで検索してみたら、その「真夏の夜の夢」すら見つからない状態です。

前回ご紹介したDTS-HD Master Audio、2chで再生しても音が良さそうなので、オーディオのブラインドテスト用に準備しようかと思ったものの、まだ映画などでしか採用されていないようです。今後増えていくことを願います。

■ 同日、遅まきながら In state of Jazz アムランのジャズアルバム「In state of Jazz」をゲット。来日時に熱狂をもたらした カプースチンのピアノソナタ第2番、アンタイル「ジャズソナタ」、最難曲の一つ、ワイセンベルクの「ジャズソナタ」、グルダの各ジャズ作品、それらすべてを柔らかな音色の元軽やかに奏でています。こんな楽しいアルバムはなかなかありません。

同時に、 ラフマNo5 ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第5番というアルバムも購入。これは、有名な交響曲第2番をピアノ協奏曲としてアレンジした作品。ラフマニノフのお孫さんも認めており、楽譜もブージーから出版されているとのこと。ルバートのかけ方がぎこちない演奏ですが、曲としてはそれなりに聴けます。若干必死感を感じるためか、原曲のロマンティックさはさほど感じません。原曲の方がよいです。

「85万円のケーブルは本当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合いオーディオの真実に追加しました。 85万円のPear社製ケーブルと普通のケーブルとの違いを証明できた人には100万ドルくれて進ぜよう、と言い放つオカルト大嫌いおじさん、ジェイムス・ランディの挑戦に、果たしてPearAudio社CEOアダム・ブレイクは受けて立つのか?

実際は受けて立たなかったらしいです。1億円以上をもらえるものを蹴ったということは、ブラインドテストでは差が見つからないと悟ったからなのではないか、と勘ぐってしまいます。 それにしても、このランディさん、いい人ですな。どんどんオカルトを消し去ってもらいたいものです。日本のマスコミが取り上げていないところを見ると、マスコミはオカルトの方を大切にしている、ということかもしれません。

2008/4/12 ATOK2008 / au:W61P / DTS-HD Master Audio / モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決

■ATOKについて、Windowsで安定しなかったため、また会社でも使わなくなったためしばらく使用しておりませんでした。MS-IMEに慣れていこうと努力し、それなりにがんばってきましたがやはり疲れます、このソフト。

担当が変わって、最新の ATOK2008 ATOK 2008を使用することに。やはり、いいですね。快適です。ただ、キーバインドについては、会社でMS-IMEのままの端末を使用することもあるので、MS-IMEライクにしております。PCのショートカットキーバインドを根こそぎ入れ換えるソフトもxkeymacsもMS-IME用にカスタマイズしていますし。

例えば、「あしゅけなーじ」を普通に変換すると「亜種家なー時」とかになりますが、片仮名にしたい場合、「F7」キーを打ったりします。これでは跳躍があり、ブラインドタッチが難しくなります。そこで同じことができる「ctrl-i」を使いたかったりします。しかし、xkeymacsは ctrl-i = tab なので、ATOK、MS-IME使用時は、それを無効にし、ctrl-iはあくまでカタカナにするキーとして使用するように設定する、というわけです。

類語辞典が付いているのも便利。同じ言葉を何度も繰り返すような場面で他の表現を知りたいときに使ったりします。広辞苑第六版 for Windowsを組み合わせるともっと楽しくなります。変換中に少し待つと広辞苑に書いてある意味が表示されます。もちろん写真があれば写真も表示。

ただ、自分が今から書こうとしている言葉の意味を調べることはそれほどないですが、文章を書いている時に、調べ物をして、そこに書いてある言葉を引用する際、どんな意味だっけ、と調べるときによく使います。詳しくはこちらを:スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」さらに便利になった「ATOK 2008」

■一方、ケータイもATOK付のauの機種を偶然使用することとなりました。 W61P W61P赤 。この色の発売が遅れましたが、この機種の中では、赤(あるいはゴールド)が良いかなと思います。

ワンセグTVを見られる機能がありますので早速起動してみたところ、受信できず。実はここ田舎?とか思いつつ、窓をあけてみると受信。どうも、防音サッシを電波がすり抜けてこないようです。ムムム。。。

このW61Pにも搭載されているATOK、先読みしてくれるので賢いと言えば賢いのですが、そもそもキー入力が通常の仮名入力しかなく、不便。私は「T9」が欲しいです。キー押下回数が半減するので。・・・ナニナニ?普通の仮名入力は親指の連打が速くなって、ピアノ弾きのためにはイイって!?!?

PS3がファームウェア2.30でDTS-HD Master Audio対応とのことで、DTS-HD MAが一般的になりつつあります。それに対応したアンプも多数出てきていますが、どの AVアンプ も分厚すぎます。DTS-HDは7.1chまで対応するので、スピーカー端子が14個いるからでしょうか。増幅器が7ついるからでしょうか。入力端子が多いからでしょうか。手軽に導入できる薄型のアンプが出てこないと、本当の普及は難しいような気がします。巨大なアンプを持ち運べない人もいるかもしれませんし。

入力はすべてデジタルに(例外はMM/MC)、スピーカー端子は小さめで(バナナ端子は使いたい)、操作パネルはすっきりと(細かな設定はTV画面を使えばよい)。こんな感じで小型化を図って欲しい物です。

モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決 オーディオの真実に追加。高価なスピーカーケーブルを途中で(黙って)針金ハンガーに取り替えて、視聴。5人のオーディオマニアの感想は如何に?

2008/4/7 修道女会演奏会への道 連載第4回「歌と鐘と古き良きジャズの調べ」

Billy Mayerl Vol. 2: Original Recordings 1934-1946

■サブタイトルに「…古き良きジャズの調べ」を追加しました。懐かしきジャズ作品として、ビリー・メイヤール(右図)をたくさん追加してみました。そして5月11日がある大切な祝日であることも記載。 

■1ヶ月ほど前にようやくプリンターを導入しました。結局実家の物と同じプリンターかな!?A3が印刷できる物です。楽譜が印刷されてくる瞬間はたまらないですね。必ず「きれい」モードで印刷するのでなかなか出てきません。出てきたページがから譜読みを開始したりして。本日もバッハ=フリードマンのカンタータを印刷して譜読みしました。明日電車の中で運指を書かねば。

■久々に採譜。クラーメルの「クレド」、ライブバージョンを弾いてみたいと思い、たった1ページですが、音符を書いてみました。ほんの少し長くなっただけなのに、左手の負担が大きくなり、疲れます。慣れていかねば。。。


2008/4/1 クセナキス「エヴリアリ」の自筆譜発見

John Mark Harris's Evryali Graph Scroller に、クセナキスのヘルマを更に超える難曲「エヴリアリ」をグラフで表現した図形楽譜が公開されています。 とても便利なページで、演奏を再生させながら、勝手にグラフが移動していってくれます。

score

score

とても、絵画的な楽譜ともいえますが、クセナキスはこのように作曲していたと言われており、おそらくこれが自筆譜なのではないかとされています。

猫村さん このように図形として聴くと、初めて聴くにしても、譜読みしていないにしても、先が読め、音楽的スリルを感じることができます。 うーん、なんか弾きたい!とムズムズしてきませんか(^^;。

今夜は、上京した直後に購入したイギリスNaim社のプリメインアンプを久しぶりに聴いてみようと思いセッティングした矢先、 強烈な重低音の連打や火花散る高音が聴けて楽しめました。普段使っているデジタルアンプとの音の差については…じゃっかん枯れているというか、中高音にハリがあるというか、そんな感じがします。ブラインドテストではありませんので、あやしいですが、なにか差を感じます。

以上、4/1の記事でした。「on Evryali」で確認を。

きょうの猫村さん 第3巻が発売されていました。相変わらず癒されますね。この巻もおすすめです。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧