楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2014/2/25 スカルラッティ 555曲のソナタ 最短・最長・合奏曲・組曲・音源を追加・修正

スコット・ロス スコット・ロスによるスカルラッティのソナタ555曲全曲録音 を改めて聞いたり、自分でも少しずつ弾いたりしています。2007年に書き始めていた連載(555曲の中で特徴的な作品をピックアップする記事)のことを思い出しましたので、いくつか修正したり、追記したりしました。

スコット・ロスの音源も末尾に推薦しておきました。現在では1万円を切る価格で入手可能です。

しばらくは音源を聞いたり、初見したりする中で、この連載を続けていきたいと思います。

2014/2/16 ある作曲家の作品を多用した映画 連載第9回(最終回):「2001年宇宙の旅」(リゲティ)、「作曲家の名前を冠した映画」を追加

■ある作曲家の作品を多用した映画、2009年で連載が止まっておりましたが、最後に歴史的映画2001年宇宙の旅を追加して、一旦連載終了とします。

この作品は、現代作曲家リゲティの合奏曲が惜しげも無く使用されております。当時私がこの映画を見たのはTVで10歳位だったと思いますが、もちろんリゲティを知りませんでした。その後大人になって、リゲティを自分でも演奏するようになってから、この映画を鑑賞し直し、ほぼリゲティの世界観と映画の世界観が一致しているのに驚いたものです。

連載終了するにあたって、「アマデウス」や「パガニーニ」など、作曲家の名前がタイトルになっている映画も幾つか末尾にご紹介しました。これらも、「ある作曲家の作品を多用した映画」の代表格ですから。わざわざ紹介するまでもないのかもしれませんが。

■来月はクラヴィコードでの演奏会に初めて出演し、連弾も弾きますが、今日は珍しいクラヴィコード連弾の演奏会に向かう予定です。オールモーツアルト。とても楽しみです。

2014/2/13 私的芸術鑑賞論…「理論」や「技法」を知ることは原則不要…を追加

■芸術を鑑賞する際、(例えば、現代曲や抽象絵画で感動できなくて)「理論」や「技法」を知らなければならないのだろうかと焦る方がいらしゃいます。 しかし、作品は理論を知らない状態で感動できなければ、その人にとって価値はないものなのです。ただし、標題として掲げられている「ソナタ」「フーガ」などの形式は知っておいた方がよい…という内容を追加しました。

その他文体をですます調にするなど全体を見なおしております。

■また、両手が同じ動きをする希少なピアノ作品 〜 1839年に生まれた3つのユニゾン作品、そして 〜について、「両手がほぼ同じ動きの作品」が「<つづく>」と記載しておりましたが、割愛することにしました。該当するのは「カノン」。あまりに多く特に希少性はないためです。連載は終了とします。

楽譜の風景、連載ものについては、どんどん終了させていく予定です。

2014/2/11 ”pre1750”〜モダンピアノ愛好家によるバロック音楽コンサート2014〜 2014年3月29日(土)大塚にて開催

チラシ ■クラヴィコード、チェンバロ、グランドピアノを並べた演奏会を開催いたします。 クラヴィコードがうちのモデルとほぼ同じということもあり、クラヴィコードで演奏します。

曲目はフレスコバルディ「パッサカリアによる100のパルティータハイドン「ディヴェルティメントヘ長調『先生と生徒』」Hob.XVIIaです。 全41曲。大規模な演奏会ですが入場無料のため、お好きな時間に気の向くままにお立ち寄りいただければと思います。


2014/2/6 短二度フェチ 〜 短二度和音の魅力とピアノ奏法 〜 / ゴースト作曲家

■私が一番好きな和音である短二度の魅力や弾きにくい和音の弾き方をご紹介する記事を載せました。10年来書きたかった記事ですが、コンパクトに纏めてみました。

■佐村河内守氏にゴーストライターがいた件、話題になっていますが、問題点は次の2点ですね:

  1. 書かないと夫婦で自殺するぞ、と脅したこと
    (これにより新垣氏がゴーストでいることを望まなくなっても、作曲を続けざるを得なくなった)
  2. 耳が聞こえているのに聞こえないことで有名になろうとしたこと

図形を示して、実際の楽譜化するのが別の人、というのは図形楽譜作品の多くがその先例。良し悪しはともかく初めてのことではありません。

著作者名を著作者以外の人名にするのも契約次第。グラズノフのピアノ協奏曲第1番のピアノパートはゴドフスキにより改作されたものとされていますが、楽譜には一切触れられていません。ゴドフスキが載せなくても良いと伝えたのでしょう。ガーシュインも「ラプソディ・イン・ブルー」のオケパートをグローフェに依頼しています。

しっかり契約を結んでいれば誰が作曲したかは(出来上がった音楽にとっては)問題ではありません。問題は、契約を結ばなくても書かせ続けたところ、虚偽のストーリーを作ったところ、の2点でしょう。

2014/2/5 ローゼンブラットの世界:楽譜入手先追加、リンク先修正等

Alexsander Rosenblatt

ローゼンブラットの世界の情報が古くなっておりましたので、リンクを中心に更新しました。

特に最近はショット社から出版されるピアノ作品の楽譜が充実しております。入手できるサイトなどをご紹介。日本で入手できる音源はさほど増えていない印象ですが、いかがでしょうか。


2014/2/3 名住宅の条件…それは何かがないこと 連載第6回(最終回):フランク・ロイド・ライト「落水荘」

落水荘 ■2013年3月から1年ほど放置しておりました名住宅の連載、ラストはフランク・ロイド・ライトの「落水荘」で締めくくらせていただきました。今も年間12万人ほどの観光客が訪れるという名建築。チャップリンやアインシュタインも滞在したとのことです。私も見てみたいです。


2014/2/2 レッスン…私なら 連載第5回(最終回)

■楽譜の風景、連載物が数記事残っておりますので、ここで一旦どんどん終了させていこうと思います。まずは 2005年から進んでいなかった、レッスン…私なら。連載第5回で最終回としました。

医師の間で広まる「洗いすぎない」スキンケア術:日本経済新聞、 これで私も救われています。この冬は痒みがなくなりました。歯磨き粉や洗濯用洗剤など、実際は不要なもの、逆効果なもの世の中にはたくさんあると思います。そういうものをまとめたページが他に日本語で存在しなければ、作ってみたいです。

記事によると、あの編曲HPでお馴染みの夏井さんも推進しているようです。

2014/2/1 演奏家にはA3対応プリンター

■楽器を演奏するのに周りでは殆どの人がA4プリンターをお持ちで、いつも製本が面倒という話を聞いたりします。なぜA3プリンターを使わないのだろうかと思っていましたので、A3プリンターの利点と、コストもA4とほとんど変わらない点をまとめました。

買い物するときの物を選択する基準の最重要項目は「ムダな時間を減らす」と考えております(生きる目的と世俗的な意志決定[楽譜の風景内])。せっかくプリンターを買うのであれば、A3紙サイズ対応のプリンターをお薦めします。

■ラヴェル「トッカータ」、これまたロンド・ソナタ形式なのですね。去年弾いていた、アルカン:ピアノソロのための交響曲第4楽章や、スクリャービン:ピアノ・ソナタ第3番第4楽章もそうでした。トッカータのクライマックスもやはり穏やかな第2主題が爆発する変貌。俄然練習する気がおき、来週演奏会に出す予定です。「フーガ」「フォルラーヌ」とともに。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧