■駆け込みになりましたが、最終回を年越し直前にお送りします。長らくのお付き合いありがとうございました。前回の「検査・スランプの克服」にも1項目追加しました。
このメソッド、試してみていかがでしょうか。かなり早く効果が現れると思われるのですが。それと、「脱力を意識して練習しましょう」という謎めいた分かりにくい言葉も使わずに済むことが理解していただけたでしょうか?このメソッドや丸め込み奏法などを実践することにより結果的に脱力できるようになるはずです。皆様のご感想をお待ちしております。
■各情報提供サイトでランキングや重大ニュースなどの発表が行われておりますね。 窓の杜 - 2004年 窓の杜大賞 では、オンラインソフトの人気投票結果が発表されています。第1位は以前ご紹介した快速ブラウザFirefox。納得。そして第2位が意外にも「Adobe Reader SpeedUp」でした。もたつき気味のPDF表示ソフトの起動速度を上げるものです。このフリーソフトの出現そのものが重大ニュースになったりもしていたので、Adobe社も恥ずかしいんじゃないかなぁ、と考えていたら、さくっと起動を高速化した「Adobe Reader」v7.0の日本語版を正式リリースしました。これはなかなか良いです。楽譜閲覧に使っている方も多いと思われます。無料ですし、さくっとPCにインストールしておきましょう。ただし、現時点ではWindowsXP/2000のみの対応のようです。
■私の体内センサーでも花粉の飛散を検知しました。予報通り今回は異常な早さです。信じられません。先が思いやられます…(-_-;
■シンプルピアノメソッド、昨日に引き続き、「検査・スランプの克服」を追加致しました。
■さて、先日ヴォロドスのピアノ・リサイタルを聴きに行きました(12/20)。やはり、無尽蔵のテクニックをお持ちの方ですね。久々に笑えました。前半はベートーベンのソナタを2曲。12番と31番。飛ばすところは飛ばし、リズムに独創性があり、いい演奏なのですが、如何せん、体型が武蔵丸。深刻な音楽に聞こえてきません。楽しければいいという話もありますけどね。
後半はスクリャービンから。「幻想曲」はこちらの予想通りあっさり目で通り過ぎていく感じ。一方、マズルカはスクリャービンらしいしっとりとした音色をきれいに奏でておりました。「焔に向かって」はほぼホロビッツバージョン。ごく僅かに音が少なかったくらい。ちょっとテンポが速すぎて、リズムが感じ取れないところもありましたが、盛り上がりました。ラストはリスト。狂ったような編曲と爆演はヴォロドスならでは。アンコールの「トルコ行進曲」を含め楽しませていただきました。
ヴォロドスのピアノ奏法はある1点を除いてはほぼ理想的。 常に巻き込むように指を動かし、手の甲の高さも安定していました。鍵盤から指が離れるときも、自然に手前に移動しておりました。 問題は椅子の高さです。例のごとくパイプ椅子ですが、どぉも腰高、肘高。肥満によって、尻の厚みが増していることに本人が気づかないのか!?膝がピアノにぶつかっている感じでしたし。
■予告・宿題に「肩の凝らないタイピング」を追加しました。他にも宿題いっぱいあるんですが、、、色々書きたいことが思いついてしまって。。。後回しもいっぱいです。すみません。
■あれよあれよという間に今年も1週間を切ってしまいました。この連載も随分と時間がかかってしまい、第7回がクリスマスとなってしまいました。一応、今年中に終わらせたいとは思っています。
今年のイブの日は終電まで会社。残り物には福があるというか、とりあえず一番きれいそうなカレンダー(世界の○窓から)をもらって帰ってきました。それが今年唯一のプレゼントですね(^^;。
■来年1月15日の演奏会はカプースチンの作品を申告してみました。電車の中で運指を書き終えて、「理論的には弾ける」と考えたフーガ3曲です(この考え方、よい子は真似してはいけません(- -;)。なので実際に弾けるかどうかはこれからが勝負。非常に短い冬休み、PS2やPSPやDSなどの誘惑に負けることなく頑張ってみます。
■ローゼンブラット全作品リストで、オレグ・シンキンがアコーディオンのチャンピオンと書きましたが、違ったようです。同姓同名でそういう方がいらっしゃるようで。ローゼンブラットの方も同姓同名のチェンバロ奏者がおりますので、ご注意を。
■人が多い部署に変わったせいか、職場のPCでExplorerがやたらともたつくようになりました。サーバやネットワークに負荷がかかっているせいでしょう。そこで使い始めたのがだいなファイラー。ツリー表示などの足枷を省き、キー操作主体にした2画面ファイラ。快適・快速です。今までなぜ使わなかったんだろうと思うほど。いや、以前にもこの手のファイラを色々試したことがあったのですが、その時は手に馴染みませんでした。今は非常にフィットします。これまで利用していたExpmanのように、マウスを使わなくて良いので、肩も凝りません。
また、同ページをWindowsとPalmOSとで分離しました。CLIEの方では、もうほとんど新しいソフトの発見はありません。必要なものはかなり開発されてしまったという感じかな。
■HTMLエディタ比較は少しだけ更新。ez-HTMLを第2位に引き上げました。多機能なので期待しているのですが、ショートカットキーによる操作が不完全で馴染みません。もう一息のがんばりに期待したいです。
■買い物帰り、クラッシュした車が歩道を塞いでおりました。私を追い越していった救急車が事故現場に到着し、運転手を救出しているところでした。近くの住人の話によると、電柱にぶつかった後、歩道沿いの塀に達した模様。銀紙のようにくしゃくしゃになった車の中から出てきた運転手は幸い無事なようで、肩を担がれてなんとか立ち上がっておりました。偶然にも、そこに歩行者は居なかったようです。スピードを出すような道ではないし、見晴らしの良い丁字路だし、どうやったら歩道につっこむのか全く見当が付きません。買い物の後、雑誌の立ち読みで時間を潰しておいて良かった(^^;。
音源を見つけたら紹介しようと決めていた作品、ようやく追加できました。ということで5ヶ月ぶりの更新。2,3年ネットショップで探していたもの。最近改めてGoogleで探してみたら売っているところをあっさり発見。即発注。イタリアのサイトに注文したのは初めてでしたが、イタリアにしては!?発送は早かったです。翌日だったかな。でも到着は遅かった。。。1ヶ月と1週間。送料が安いなと思ったら船便だったようです。
演奏はYaara TalとA. Groethuysen。彼らにしては、そして、楽譜の形相にしては、若干あっさり目の演奏でした。しかし、そう演奏できるのは彼らのテクニックだからこそなのでしょう。他の2曲も良かったです。
連弾の芸術、読みやすくするため、各曲のタイトルを日本語表記に変えました。また、分かるものは演奏時間も書き入れるようにしていこうかと思っています。次回はローゼンブラットの連弾曲を追加する予定です。
■金曜の夜、忘年会でもないのに終電で帰宅。ふぉ〜。ポストを確認してみると、不在票がありました。「発注していた楽譜が届いたのかな」と思って、差出人を見てみると、MICHAEL FINNISSYの名が。「やっぱり、どっか海外発注していたものだな…、いやまてよ、MICHAEL…、ぬぁにぃ!マ、マ、マイコウー!!!」
そう。予期せず、あのマイケル・フィニッシーご本人様から何かが届いたようなのです。早速、再配達願いをして、土曜の夜に到着。巨大な封筒にくるまった3つの楽譜が到着しました。
ついに、世界一複雑で難しいといわれるピアノソロのための協奏曲第4番(改訂版)が手に入りました。 楽譜のルックスとしてはもう最高です。めちゃくちゃで愉快なことこの上ありません。 あまりに素晴らしいので、このA3横48ページの楽譜を100部ぐらい刷って東京タワーからばらまきたいくらいです。 誰も拾ってくれないでしょうけど(^^;。
この作品はAlkanの「ピアノソロのための協奏曲」に触発されて書かれたものだったと思います。その曲と同く、譜面には「Solo」とか「TUTTI」とか書かれています。つまり、ソロのための作品ですが、ピアノソロとして弾く部分と、オーケストラになった気分で弾くところが分かれているわけです。耳で聞き分けられた方はいらっしゃいますでしょうか?楽譜をみても、どういう差があるのか、ほとんど分かりません。全てがごちゃごちゃで。ペダル指示が多いところがTUTTIかもしれませんが、オーケストラでもこんな飛び回っている音符を弾きこなすことは難しいのではと、余計な心配をしてしまいます。
Piano Concertoの2曲はまだ未出版のようです。音源はこちら。Collected Shorter Piano Pieces Vol.3は製本された出版譜が送られてきましたが、最後の2ページが逆に印刷されており、失敗製本のようです。なので送っていただいたのかもしれません。
封筒を開けてみれば、メモの内容から、なぜ送られて来たか理由は分かったのですが、到着時は久々に驚きました。本人直筆のメモはユーモアたっぷり。ココでは書けませんが、酒が入ったら話すかも。飲み会で聞き出して下さい(^^;。Kapustinの時もそうでしたが、現代の作品を愛好していると、作曲家本人との親交が生まれて良いものですね。早速お礼の手紙を書かねば。
■その他、ファジル・サイ「Black Earth」(採譜)とエロール・ガーナーのアレンジ集を書庫に加えました。サイを採譜された方、パソコンは直りましたでしょうか?
現在、AM5時。もう1度、No.4の楽譜を鑑賞するかな…
■携帯の料金プラン。ややこしくて見る気がしなかったのですが、自分の携帯を所有することになりそうなので、12月版カタログを電車内でちょっと眺めてみました。すると、面白い現象に気付きました。巷で一人家族割/一人ファミリー割引と呼ばれている技です。一言でいうと、一人で2回線を持ち、それに家族割引サービス25%off(au,docomo)を適用すると、基本料:1回線>2回線、となったり、基本料+通話料:1回線>2回線、となったりする現象です。
Docomoの場合。例えば、FOMAプラン100単独だと、基本料10000円。 FOMAプラン100にもう1回線をPHSデータプラスの契約で追加し、ファミリー割引(PHSは15%引き)を適用すると、10000*(1-0.25)+1980*(1-0.15)=9183円。つまり、FOMA単独よりPHSのデータカードをおまけで付けた方が基本料が安くなると言うわけです。ただし、このプランに合うPHSデータカードは数千円します。定額制で基本料の高いものには1円のカードもありますが、それではダメです。2回線目の基本料が安くないとお得になりにくいです。もし、使わなくなったピッチをお持ちなら、それが流用できそうです(プラン135だっけかがお勧めかな)。FOMA+movaでもお得になるプランの組み合わせがあります。(12/10:PHSの割引率を修正しました)
auは基本料+通話料で考えてみましょう。 例えば、コミコミOneスタンダード単独だと、基本料7500円。 コミコミOneスタンダードにもう一回線、コミコミOneエコノミーの契約で追加し、家族割を適用すると、 (7500+3980)*(1-0.25)=8610円。まだ高いです。しかし、エコノミーには2000円の無料通話料があります。しかも、家族で当月に分け合えます。エコノミー契約の電話を一切使わなければ、2000円分がまるまる1回線目に充当できます。よって、それを1回線目で使い切ると仮定して、引き算してしまえば、8610-2000=6610円(2回線合わせた実質基本料)。つまり、7500-6610=890円お得になりました。auでは1円携帯が売っておりますので、それを2回線目に利用すればよいでしょう(契約手数料がかかりますが)。
Docomoも2004年2月からは、2ヶ月繰り越された無料通話料の余りが分け合えるようになりますので、同様の恩恵が得られるかもしれません。しかし、2ヶ月も繰り越す=余らせてしまうってことは、そもそもプラン選択を誤っているような気もしますが。。。
更に裏技として、2回線目を家族以外の人間に持たせることが可能です。そうすれば、auの場合お互いの通話料そのものを60%引きにする家族割と指定割の併用割引の恩恵に与れます。お互いのメール送受信もタダ。どちらかの自動口座振替が難しくなりそうですが(住所は異なっていても良いが名義は同一名でなければならないから)。それが面倒でなければ、長電話する友達などをお持ちの方には有効な技ですね。最近auの契約数が増えているのは、これらの技が使われているからかもしれません。
また、一人で2回線持っていても、人気の演奏会チケットを予約するときには活躍しそうですね。
私自身は多分使わないと思いますが、面白い話なので、メモ程度にご紹介させて頂きました。(以上、12/9掲載分から、PHSの割引率を25%から15%に修正し再掲しました)
■ツクモインターネットショップで「ノートパソコンのバッテリーを復活!」というサービスをやっております。バッテリーの中身を取り替えるというもの。これは新しい観点ですね。バッテリーそのものを買い換えるより安くなります。私のPCのバッテリーは26,250円→14,490円と半額近くOFF。
学生の頃は、自分でやろうと思って、EPSONノートのバッテリーを分解したりしたものです。しかし、同じ箱に市販のバッテリーを入れると、微妙に容量が足りなくて断念したような覚えがあります。同じ形のバッテリーを探し切れていなかったのかもしれませんが。ツクモではちゃんと用意してくれるようです。しかも、機種によっては容量アップも図れるようです。
バッテリーが高いのは、各ノートPCに合わせた特殊なケースに入っているからでしょうね。それと、部品には価格競争原理があまり働かない、という理由も関わっているでしょう。このサービスは、その専用部品をそのまま流用し、汎用的なバッテリーを使うため、安くなるのだと思います。あとは、こういうサービスが巷に溢れてくると更に安くなるかもしれません。
…ということで、お得情報を2つお送りしました。
■ローゼンブラットの2台ピアノやソロピアノの代表的な作品を提供しているサイトをご紹介します。ちゃんと聴こうとするとお金を取られてしまいますが、このサイトに掲載されている演奏は、現在では入手困難なので、各音源は貴重かと思われます。無料で試聴も出来るようなので、是非お聞きになってみて下さい。
■運指が書き込まれただけの楽譜が増えていく日々…。何年ぶりかで鉛筆を買いに行きました。濃さはもちろん3B (参照:ピアノの練習時間をいかに減らすか)。
書き味のいい1本150円位するものを選ぶのですが、この3Bという硬さって、売ってなかったりするんですよねぇ。東急ハンズでも、小さめな店舗だと2Bの次が4Bだったり…。最近なかなか買い物に行く暇もなく、最後の1本になっていたのですが、ようやく今日になって、大きめの文房具店を通り過ぎる機会に巡り会いましたので、ゲット。「3本」って少ないと感じるかもしれませんが、経験上これで数年は持ちます。楽譜と「超」整理用封筒への書き込みにしか使いませんからね。皆様も楽器をやってなければ、鉛筆探しに悪戦苦闘することなんて無いのでは!?
ついでに角0サイズ封筒もゲット。これはB4サイズの楽譜を入れるものです。この1,2年ですが、どうしようもない巨大楽譜はこれらに入れるようにしています。
■【売約済み 2004/12/14】売ります買いますサイトみたいになってきましたが(^^;、ソラブジ「ピアノソナタ第4番」(3枚組・新品未開封)をアマゾンよりお安く4500円でお譲りします。良くやらかしてしまう、重複買いでございます。あるサイトで注文したものの在庫がなくて、他のサイトで購入後、前に注文したサイトから送られてきてしまったというもの。出来れば、ヴォロドスのリサイタル(12/20)にいらっしゃる方にお渡しできればと思います。
■ベレゾフスキーのリサイタルは、無事チケットを確保できまして、堪能することが出来ました。ホール内に着席して、まずは曲目を確認…… 「おー、この人はゴドフスキを真に理解しているかもぉ!うん、面白いかもしれない。じっくり聴いてみよう。。。」 以下感想。
まずは、ムソルグスキー「展覧会の絵」。去年からだったか、やったらとこの曲を取り上げられていましたね。特にアニバーサリーでもないし。何かあったのでしょうか。ま、メリハリのある楽しい曲ではあるのですけどね。ベレゾフスキーは持ち前のダイナミックレンジの広さを利用し、そのコントラストを浮きだたせておりました。「Baba〜Yaga」でのテンポも常人には真似の出来ない速さでした。非常に外しやすい部分なのですけどね。
面白かったのは、クライマックスに至る直前でピアノの限界の音量を出してしまったこと。なんでそんなこと分かるんだ、と思われるかもしれません。でも、明白に分かってしまったのです。論理的な説明が難しいのですが、今回残り物の割には、ピアノを聴くには最良に近い席に座ることが出来、ピアノの直接音を良く聴くことが出来たからかもしれません。
しばらく、突き刺さるような爆音を楽しんでおりましたが、「キエフの大門」の途中で、弦の音が飽和しました。大丈夫か?と思ったら、やはり大丈夫ではないようで、その後その音量を超えることはありませんでした。あれ以上ならそうとしても、ハンマーがおれるか、ハンマーが弦の隙間に挟まるかしかないでしょう。たまに、ビーンとかゴツンとか鳴っておりまして、面白かったです。当人的には失敗だったかもしれませんが、「展覧会の絵」という非常に良く弾かれる曲なので、こういう熱い演奏をしてくれるのは嬉しい限りでございます。
さて、後半は注目のショパンとゴドフスキ。ショパンの練習曲と、それを編曲したゴドフスキの作品がほぼ交互に演奏されるという意欲的なプログラム。1曲目はOp.10-1。ゴドフスキ編は両手共にアルペジオで奏するというもの。この編曲は、ハ長調の輝かしい響きをほぼそのままの形で増幅させたもので、ベレゾフスキーは、喜びに満ちあふれた響きを爆発的に表現しておりました。右手オクターブスケールの速さも凄まじく、文句なしに圧倒される演奏でした。一応私演奏会に出したことはありますが、、、どうやってもこうは弾けないなぁ。。。まったく。
次は、Op.10-2。原曲も秋風が吹き抜けるかのような寒気の感じる演奏でしたが、やはりゴドフスキ編「狐火」が凄かった。左手でOp.10-2原曲の右手パートを弾き、右手でゴドフスキのオリジナルパートを奏するというもの。右手は、怪しげな和声を有する三連符和音のスタッカートで埋め尽くされております。これを際だたせるため、ペダルをほとんど用いずドライに弾いておりました。これが寒気がするくらい効果的で、ゴドフスキの音色を全て聞き取れるくらいでした。
続いてOp.10-4。原曲を左手のみで弾くというもの。片手のみということは音量が半減してしまい迫力が無くなるのですが、さすがはベレゾフスキー。途中から片手であることを忘れさせてくれました。
ショパンの原曲とゴドフスキの編曲を並べるという試みは実は危険をはらんでいます。原曲よりもテンポが遅くなったり音量が弱まったりして、編曲が面白く聞こえなくなる場合があるからです。しかし、ベレゾフスキーの演奏はそれをみじんも感じさせませんでした。Op.10-2など原曲と変わらぬテンポ。Op.10-4「左手」も迫力たっぷり。さすがでございました。
黒鍵のエチュードOp.10-5の編曲からは「白鍵」と「タランテラ」を選択。他にも数曲の編曲があるのですが、最も良くできている2曲を選んだのではないかと個人的には思います。どちらも左手で原曲の右手を奏します。特に「タランテラ」は私も好きな編曲で、後半に右手で奏されるゴドフスキのオリジナルメロディーは、泣けます。技巧的に非常に困難な部分でもあるのですが、ベレゾフスキーは軽やかに奏しておりました。若干音を省略しているようにも聞こえましたが、テンポを落とすより良いと判断したのでしょう。問題有りません。
Op.10-6のゴドフスキ編は名曲中の名曲。左手のみで奏する作品ですが、原曲を凌駕する和声的な複雑さとで聴き手を魅了します。じっくりメロディを歌わせておりました。Op.10-10はホルヘ・ボレも演奏したゴドフスキ編(両手)を演奏。
革命のエチュードOp.10-12は「左手」のみの編曲を演奏。これもまたパワフルな演奏で、思わず観客席から拍手が漏れました。周りの方々は、「左手」を覗き込みたがっているようでした。確かに、片手にもかかわらず和声が複雑になる手品は、タネが見たいですよね。手を見たところで結局何も分からないと思いますが(^^;。
ようやく作品Op.25に突入。といってもOp.25-5のみ。ゴドフスキ編は「マズルカ」でした。これは「スケルツォ風」とも言われる同作品をマズルカに仕立ててしまったユーモアある作品です。私も好きな作品で演奏会に出したことがあります。
残り二つは合体作品。1つは有名な黒鍵+蝶々。実に軽やかに「黒鍵」と「蝶々」が独立して宙を舞っておりました。
ラストはOp.10-11+Op.25-3。必ずしも演奏映えしないこの作品を演奏会のラストに持ってくるあたり、ゴドフスキに対する熱い思いを感じることが出来ました。アムランが「木枯らし」を持ってきたのとは好対照です(右図:アムランによるショパン=ゴドフスキ練習曲全曲録音CDはかなりお勧めです。グラミー賞候補になったものです)。この作品は、最も複雑で最も美しいといえる逸品。特に後半、高音部で2つのエチュードが絡み合い装飾音が飛び交うところは、氷の張った湖に数万個のビー玉をぶちまけたような煌めきがあります。それを見事に表現しきっておりました。自分の中では、その音色の中にクライマックスを感じることが出来、演奏会として大成功であったように思いました。
アンコール1曲目はショパン=ゴドフスキの「小犬のワルツ」。実にしっとりと聞かせてくれました。その後は、ラフマニノフの前奏曲から3曲。こちらもアンコール仕立てといった感じの演奏。大切に大切に1音1音を置いていくように演奏しておりました。
ゴドフスキ編曲を技巧的な作品としてではなく、音色のエチュードとして聴かせてくれた功績は非常に大きかったと思います。現在、名実共にトップに君臨するピアニストが、このように編曲作品を、正しく取り上げてくれたことは、よく考えればエポックメイキングな出来事だったのかもしれません。このプログラム自体は既に日本以外では良く演奏しているようですけどね。それがまた嬉しいではないですか。
私がゴドフスキの芸術とは?というような記事を書かなければならないのは、私にそのようにゴドフスキの芸術を表現する技術がないからでした。そして、一流のピアニストがなかなか取り上げてくれなかったからでもあります。そろそろ記事を取り下げることが出来る時代が来るのかな!?
■予告を追加。連弾の芸術では、ようやく手に入れたCDを元にフンメルの作品などを追加するつもりです。
■皆様、カプースチンの練習ははかどっていますでしょうか?将来はみんなでオール・カプースチン・プログラムの演奏会なんかやってみたいですね。
さて、同じロシアの ローゼンブラットの作品について、今回演奏されるデュオ作品の演奏時間がいくつか判明しました。これで曲の大きさが何となく分かってきました。その他微修正をしております。
■さすがにこのページをご覧の方でベレちゃんのチケットを余らせてる方はいらっしゃらなかったようです(^^;。仕事に専念しときます。
■Lunascape2とNetscapeが共にIE、Gecko両エンジンに対応したようですね。GeckoはFirefoxのエンジンでもあります。早速前者を使ってみましたが、マウスジェスチャーに「End」がないようで、とりあえず今日のところは閉じました。でも、ひょっとすると理想の機能が揃うブラウザになるかも。正規版に期待します。